ピカソ的チューニングとは?固定観念をほどき、アイデアの泉とつながる音【音源・ワーク付】

ピカソ 偉人の周波数集

こんにちは、BEAT CLUB(TOBIRA)です。

今回のチューニングは、
「考えるより先に動く」ことで創造が始まる
そんなピカソ的思考に着想を得て、
固定観念をほどき、アイデアの泉とつながる音を制作しました。

この音源は、
固まりがちな思考の枠をそっとゆるめ、
内側に眠る“創造の衝動”と自然にチューニングしていく15分間です。

「うまくやる」をいったん手放し、
ただ感じて、ただ動いてみる──
そんな自由な時間を、今、あなたに贈ります。

✦ ピカソという存在とは?

パブロ・ピカソ。20世紀最大の芸術家のひとりとして知られる彼は、絵画、彫刻、デザイン、詩などあらゆる表現を通して、時代の価値観を揺るがす創造を続けました。

彼の人生は「革新と再構築」の連続。写実的な絵から始まり、キュビズムの創始、青の時代、バラ色の時代、ゲルニカなどの社会的表現まで、常に“変化すること”を恐れず、自らの感性に正直に生き抜いた芸術家でした。

「私は探していない。見つけ出すのだ。」

この言葉が象徴するように、ピカソは“理屈で探す”のではなく、“感性で出会う”ことを大切にしていたのです。

✦ ピカソの思考の特徴

ピカソの思考の鍵となるのは、次の3つです。

  1. 破壊と創造を恐れない
  2. 子どものような柔らかい目を保ち続ける
  3. 感覚のスピードで動く直感主導の思考

✦ ピカソの意識状態を再現するとしたら?

  • アルファ〜ベータの境界帯(ひらめきと行動のスイッチゾーン)
  • BPM 68/3拍子/100〜113Hz前後
  • 高音 -2dB/低音 +1dB/ノイズ低減 -14dB

「音を聴いているうちに“描きたくなる”“動きたくなる”感覚を生むこと」

✦ バイノーラルビート音源構成

  • 左耳:100Hz
  • 右耳:109Hz
  • 差分:9Hz(アルファ上限〜低ベータ)
  • テンポ:BPM 68
  • 拍子:3/4(心が自由に揺れる構造)他

✦ この音が整えるもの

方向性音の構成での工夫
固定概念をゆるめるBPM68、空間ノイズを落とし、安心して“ゆるむ”チューニング
手を動かしたくなる差分9Hz(アルファ〜低ベータ)で直感と行動のスイッチをONに
“うまくやる”からの解放高音をやわらげ、低音を少し底上げして“評価の声”を遠ざける
創造衝動とつながる3/4拍子で感覚がゆるみ、内側から自由に“湧き出す”仕掛け

YouTubeバイノーラルビート専門チャンネル「潜在意識にダイレクトアクセス」より


✦ ピカソ型創造性を深めるためのワーク

ワーク①:「意味を考えず、手を動かす5分間」

  • 紙とペン、もしくはタブレットを準備し、「何も考えずに」手を動かしてみてください。
  • 絵でも模様でも、文字でも、ただの線でもかまいません。
  • 途中で「これは何だろう?」「意味あるの?」と思っても、そこで止まらずに動かし続けましょう。
  • 音を聴いている間の後半の5分間だけ、頭ではなく手に任せてみてください。(*7分頃から脳波が同調し始めると言われています*集中の度合いにもよるので、個人差があります)

おすすめの使い方: 朝の、頭がまだ静かなうち、または音源を聴いた直後の余韻の中で行うと、思考のフィルターがかかりにくく、感覚がスムーズに動き出します。


ワーク②:「“こうあるべき”を5つ書き出す」

  1. 音を聴いたあと、思い浮かんだ「〜すべき」「〜してはダメ」という内的声をリストにする。
  2. その中で、自分の行動を制限している言葉を1つだけ○で囲む。
  3. 最後に、「それを手放したら、何ができる?」と問いかけてみる。

ひとことアドバイス: このワークは、内側の声に気づくだけでも大きな変化につながります。書き出すことで、心がふっと軽くなることがあります。


ワーク③:「今日だけ、ピカソになる宣言」

  • 今日1日の中で、“なんとなくやってみたい”と思ったことを1つだけ、評価せずに即行動してみる。
  • それがどんなに小さなことであってもOK(新しい色でメモする/歩き方を変える/服を左右逆にする…etc)
  • 夜に、「やってみてどう感じたか」を一言でメモする。

補足コメント: ピカソの創造は「試すこと」から始まりました。即行動の中に、自分でも気づかなかった“好き”や“感性”がひょっこり顔を出すかもしれません。


✦ ピカソの創造の名言 × 周波数解釈

「芸術とは、心のほこりを洗い流すものである」

→ 解釈:私たちの“見たいもの”のフィルターを外す行為=音のゆらぎもまた、感性のほこりを揺らし洗うもの。

日常での使い方: 頭が重く感じるとき、この言葉を思い出して音を聴くと“クリアな感覚”が戻ってきやすくなります。

「インスピレーションは、作業中にしかやってこない」

→ 解釈:頭で考えるより“手を動かす”ことが先。その行動を起こさせる音のテンポや差分が鍵。

日常での使い方: 完璧な準備より“まず始める”。音を聴きながら動き出すと、ひらめきが生まれやすくなります。

「子どものように描くには、一生が必要だ」

→ 解釈:条件反射や評価の視点をほどいていくことが、創造の核心。これはまさに“音でのゆるみ”から始まる。

日常での使い方: 何かを“正しくやろう”としすぎているとき、この言葉とともに音を流して、感覚をほどいてみてください。


✦ 創造ブロックをほぐす「5つの習慣」

  1. 完成形を決めないで始める
  2. 今日だけ“正しさ”を休んでみる
  3. 気になった色・形をメモや写真に残す
  4. 「よく分からないけど面白い」を大切にする
  5. うまくいかなくても、“それも創造”と受け止める

これらの習慣は、ピカソ的な“自由のスイッチ”を日常に埋め込むシンプルな方法です。

✦ 最後に

ピカソの創造性は、“完成させる”ことよりも、“今ここに湧き上がるものを止めずに出す”ことにありました。

この音は、そんなピカソ的エネルギーに触れながら、
あなたの内側の泉にアクセスするチューニングです。

描くように、動くように、創造の時間をどうぞ☆


✦ 次回予告:C.G.ユング編

次回は、“夢見ることを科学した人”─C.G.ユング編。
深層心理と周波数の交点を見つめていきます。

◎ オーダーメイド・バイノーラルビート音源(ヒアリング付き)

あなたの「整えたい目的」にあわせて、完全オリジナルで制作する1本。
集中・創造・浄化・自己肯定感・内観など、目的に応じて音構成を組み立てます。

▶ 詳細・お申し込みはこちら:
https://coconala.com/services/3663473


◎ 偉人の思考シリーズ音源

エジソン編|“うたた寝の直前”の集中ゾーンに入る音
アインシュタイン編|「思考を止めて受け取る」直感チューニング
ユング編(近日公開)|夢と無意識にアクセスする音

それぞれの偉人が大切にしていた意識状態に合わせた、
“ひとつのテーマに深く入る15分音源”として構成しています。


ご興味を持ってくださった方は、ぜひ「お気に入り登録」や「フォロー」をお願いします。
心と音が出会う、新しいチューニングの世界をお届けしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました